このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

社会保険労務士として
開業検討中・準備中
開業0〜5年目までの方へ

余白(40px)

2025年10月からの第5期は、おかげさまで7月に定員となりました。
次の募集告知は、2026年6月を予定しています。

余白(40px)

こんなことでお悩みではないですか?

  • 頑張って勉強してとった社労士の資格を、どうやって活かしていけばいいかわからない
  • 自分が開業してやっていけるのか不安
  • 資格を取っても食えないといわれる
  • 合格直後が幸せと喜びのピーク。その後、どんどん喜びは減っていき、不安になっている
  • 仕事ってどうやってみつけるのかわからない
  • 自信がなくて不安で仕事を受けられない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
まずは、社会保険労務士試験合格おめでとうございます! 

ものすごい時間と労力をかけて挑んだ試験。
いろいろなものを犠牲にもしたことでしょう。


どんなに努力しても、運命のいたずらか合格できない人がいます。

そんな中でも、私たちは合格を手にすることができました。 

つまり、その合格は他にも多くの方が欲しかった合格です。

そんな貴重な合格を手にしたにもかかわらず、今度は次の不安が待っている人も多いはずです。


「開業するのか、しないのか?」

「開業しても仕事が入ってくるのか?」

「入ってきても、その仕事をやれるのか?」  


考えても答えが出ないけれども、1人で考え、グルグルしている人もいることでしょう。

そんな人に、「一緒に考えたり、悩んだり、成長できる仲間との出会いの場」を作りました。
余白(40px)
余白(40px)

プロフィール

申し遅れました。

長野県長野市で夫と共に社会保険労務士をしています、森田舞です。開業ダッシュの会の主宰者でもあります。
 
私たちが、夫婦で社労士試験を受験したのが23年前。

ほぼ夫婦無職で挑み、奇跡的に2人とも1発合格。

しかし、夫婦ともに社労士の実務経験ゼロ。 
(事務指定講習を受けました)
 
年齢も、29歳と33歳とまだ若く。
さらに、人脈もお金もナシ!


そんな中でも、無謀にも開業するために、一番初めにしたことが「めざせ開業ダッシュ!社労士・行政書士開業準備中」メルマガ発行でした。

そのような発信がまだなかったので最高1,700人以上の登録があり、勉強会&交流会「開業ダッシュの会」を東京・大阪・広島・岡山で開催。

結果的に、そこでの出会いを活かして、未経験からでも開業した多くの仲間が長きにわたり活躍しています。


自身の不妊治療を優先させるために一度終了した会でしたが、2021年10月オンラインサロンとして復活となりました。  
社労士の他に、コーチングアカデミー長野校校長・小5&中3の2女の母として子育ても満喫してます。

なぜ「開業ダッシュの会@オンライン」を主宰することにしたのか?

当時の開業ダッシュの会(元祖ダッシュの会)の参加者は、未経験の方が多かったです。

私たち自身、
・社労士の実務経験なし
・年齢も若い
・お金も人脈もない
状態から、こうして22年目を迎えられているのは、確実に元祖ダッシュの会の仲間との出会いがあったからです。

その仲間が、今でもみんな事務所を続けていて、さらには活躍している人がとても多いのです。

だとしたら、今の人たちにもそんな出会いの場を提供できたら、あの大変な試験勉強の日々も、
報われるのではないかと思ったのです。

開業ダッシュの会@オンラインの活動内容

定例会(体験談・勉強会)

毎月2回、隔週で平日20:30~22:00に開催。

ブレイクアウトルームで感想や意見交換の時間もありますので、メンバー同士の交流も深めることができます。

録画をしますので、欠席の場合も後日視聴可能!都合をつかない方も、お子さんの機嫌や体調が良くない時など、無理せず参加できるときに参加でOKです。途中参加や途中退席などにも柔軟に対応しています。

オンデマンド(動画)は会員の期間、無制限に見ることができます。


定例会(体験談)

ゲストに「開業ダッシュの会」にご縁のある先輩社労士をお招きして、森田舞との対談形式で開業時のお話を伺います。





定例会(勉強会)

ビジネスモデルや営業、人脈作りなどお客様の役に立つためのスキル・心構えを学びます。





オンデマンド同時視聴(不定期)

リアルタイムで見られなかった人同士で、オンデマンドの同時視聴も行われています


サークル活動・自主勉強会

月1~2回有志で集まって勉強会を行っています。

4期は、運送業労務管理、特定社労士試験情報交換会、判例を読む会、育児介護休業法改正、コーチング等をテーマにしたサークルや単発の自主勉強会が行われました。

過去には、給与計算、障害年金、人事制度、講師、就業規則、Health&Safety、情報発信、年金相談員、法人顧問、助成金、Canva、定額減税、個人住民税、採用等の勉強会もありました。


Facebookグループでの交流

業務に関する質問や開業に関する疑問、その他活動報告、目標設定や振り返りなど、日々活発なやり取りが行われています。

守秘義務を守りながら、「こんな場合は、どうでしょうか?」と質問を投げかけると、仲間からいろいろな角度で情報やアドバイスが集まります。

これがあるので、わからない部分に関しては1人で悩んだり、抱え込まなくてOKです。


開業ダッシュの会主催セミナー・交流会開催

オンラインサロンメンバー以外の人も参加できるセミナー・交流会を開催しています。
オンラインだけでなく、リアル開催をする場合もあります。

講師は森田舞のほか開業ダッシュの会の1~4期生が登壇しました。

5期生にも活躍の場を作れたらと思っています。




開業ダッシュの会@オンラインに参加するメリットです

  • 開業中~開業5年未満の仲間と出会える
  • 社労士の先輩の開業時の話を体験談として聞ける
  • 得意分野の情報共有や意見交換などのアウトプットの場がある
  • わからないことを相談できる環境を手に入れられる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。



開業ダッシュの会@オンライン3期・4期生の内訳

3期&4期生は、男性24名 女性37名です。
開業検討中16名・開業準備中18名・開業0~1年未満15名・開業1~3年未満6名・開業3~5年未満6名です。
北海道 8、東京都 8、愛知県 6、千葉県 6、埼玉県 4、兵庫県 3、大阪府 2、徳島県 2、沖縄県 2、栃木県 2、神奈川県 2、石川県 2、香川県 2、富山県 1、青森県 1、大分県 1、奈良県 1、鹿児島県 1、宮城県 1、長野県 1、群馬県 1、山口県 1、広島県 1、岡山県 1、静岡県 1の方にご参加いただいています。

参加費用について

今回のオンラインサロンは、短期的に適用するノウハウではなく、長期的に協力できる仲間・人脈を作る場です。

月額9,900円(税込)、
期間は2027年9月までの2年間です。

※2年間一緒に過ごす仲間として入会いただいていますので、基本的に途中での退会はできません。

社労士として活躍している先輩の話を聞けたり、勉強会やセミナーのようなアウトプットの場もあります。


それでも「本当に役に立つのかな?」と不安な方のため無料相談会を開催します。


無料ガイダンス相談会について

より安心して申し込みしてもらいたい」ということで、無料でのガイダンス&相談会を開催します。

入会に際して、このガイダンスに参加を必須とさせていただきます。会のこともそうですが、開業についてなどの質問や相談も受付けます。

オンラインですが、顔を見て、話をしてみて、そこで空気や雰囲気を感じてもらって、申込をしていただけたらと思います。 
そのため、当日はカメラとマイクをオンにしてご参加いただけますようお願いいたします。

基本的には全部のガイダンス&相談会に、森田舞&事務局の佐野麻衣子(ダブルまいコンビ)が出席します。女性でも入りやすいよう、私たちが前に出ていますが、夫、森田真佐男も企画段階から参画しているので、男性もいます。ご安心ください☆

ぜひ、長く続く社労士でありたい、そのために仲間や頑張れる仕組みに入りたいという方、相談会でお待ちしています。 

無料ガイダンス&相談会の日程

①6月27日(金)20:30~21:30
②7月2日(水)20:30~21:30
③7月8日(火)20:30~21:30
④7月12日(土)20:30~21:30
⑤7月14日(月)20:30~21:30
⑥7月17日(木)20:30~21:30

各回、定員6名の少人数制
余白(40px)

昨年のガイダンスの感想

資料だけではわからないダッシュの会の雰囲気(定例会の日程や自主勉強会などの具体的な活動など)が伝わってきて、参加できてよかったです。

参加者一人一人の知りたいこと、不安に寄り添って、そこに親身に回答してくださるのでとても安心感が得られました。

グループガイダンスではありますが、個人ガイダンスのように聞きたいこと、知りたいことなんでも答えてくださるので、ガイダンスだけでも参加する価値がありました。

少ない人数で開催されるので、話を聞くばかりではなく、質問にも答えてくださるので、より会の内容がわかりました。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

場合によってはご入会いただけないことがあります

「開業ダッシュの会@オンライン」についてご紹介させていただきました。
ここで1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
もしあなたが
・すぐに稼ぎたい
・めちゃくちゃ稼ぎたい
ということがお望みでしたら、「開業ダッシュの会@オンライン」はご満足いただけないものになってしまします。

でも、もしお望みが
長く愛される、長く続けられる社労士でありたい
そのために仲間を作りたい
という人にはきっと気に入っていただけます。

そんな「思っていたのとは違った」を無くすため、入会に際して、「無料ガイダンス相談会」への参加を必須とさせていただきます。

ぜひ 長く続く社労士でありたい。
そのために仲間や頑張れる仕組みに入りたいという方は相談会へご参加ください!
余白(20px)
余白(40px)

最後に開業ダッシュの会@オンラインについてまとめます

定例会

毎月2回、隔週で平日20:30~22:00に開催。

体験談:ゲストに『開業ダッシュの会』参加の先輩をお招きして、森田舞との対談形式で開業時のお話を伺います
勉強会:ビジネスモデルや営業、人脈作りなどお客様の役に立つためのスキル・心構えを学びます

ブレイクアウトルームで感想や意見交換の時間もありますので、メンバー同士の交流も深めることができます。勉強会の後の放課後タイムとして雑談の時間もあります。

録画をしますので、欠席の場合も後日視聴可能!都合をつかない方も、お子さんの機嫌や体調が良くない時など、無理せず参加できるときに参加でOKです。途中参加や途中退席などにも柔軟に対応しています。

オンデマンド(動画)は会員の期間、無制限に見ることができます

オンデマンド同時視聴(不定期)

リアルタイムで見られなかった人同士で、オンデマンドの同時視聴も行われています

サークル活動・自主勉強会

月1~2回有志で集まって勉強会を行っています。
定期的な自主勉強会・サークル活動のほか、単発の自主勉強会もあります
お互いの得意分野の情報共有や意見交換など、アウトプットの機会としてもとても良い時間となっています。

Facebookグループでの交流

業務に関する質問や開業に関する疑問、その他活動報告、目標設定や振り返りなど、日々活発なやり取りが行われています。

守秘義務を守りながら、「こんな場合は、どうでしょうか?」と質問を投げかけると、仲間からいろいろな角度で情報やアドバイスが集まります。

これがあるので、わからない部分に関しては1人で悩んだり、抱え込まなくてOKです。

開業ダッシュの会主催セミナー開催

オンラインサロンメンバー以外の人も参加できるセミナー・交流会を開催しています。
オンラインだけでなく、リアル開催をする場合もあります。
講師は森田舞のほか開業ダッシュの会の1~4期生が登壇しました。
5期生にも活躍の場を作れたらと思っています。

【会費】

月払い   9,900円(税込) クレジットカード(PayPal対応)のみ

年払い 108,900円(税込) 1カ月分割引 銀行振込のみ

【期間】

2027年9月30日までの2年間
※2年間一緒に過ごす仲間として入会いただいていますので、基本的に途中での退会はできません。

【定員】

30人

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  •  事務指定講習中ですが、ガイダンス相談会に参加できますか?

    できます。

    合格者~開業5年未満であれば、登録・未登録に関わらずご参加いただけます。
  •  ガイダンス相談会は、子どもがいても参加できますか?

    できます。

    カメラはオンでご参加ください。

  • ガイダンスの途中参加・途中退出はできますか?

    やむを得ない事情がない場合を除いてはお控え下さい。

    日程の変更を承りますので、事前にご連絡をいただけますようお願いします。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開業ダッシュの会@オンライン4期生の声

足立容子さん

◆入会のきっかけ
ダッシュの会は、Twitter繋がりの合格者の先輩方の投稿で存在は知っていたので気になっていたところ、受験直前期7月に行われた受験生参加OKの一般公開セミナーに参加してみました。
そこで、舞さんの圧倒的安心感を感じ、また、繋がりのある先輩が多数入会されていたので、ここにはきっと魅力的な何かがあると思い、絶対に入会すると決めました。

しかし、当時はまだ受験生。
受験前で3期のガイダンスをやっていた時期だったので、「合格発表10月なんですが、今年合格したら3期入れませんか?」と、試験を受ける前に舞さんに聞いてみました。ただ、時期的に間に合わず、やはりそれは無理でした。
でも諦めきれず「4期、予約します!」と、今では伝説の予約宣言をし、その年の試験に合格し、無事に4期として入会しました。ちなみに、予約というシステムは当時も今も存在しません。
◆入会してみて
同期の中でも属性はいろいろあって、それぞれ思うことはある中で、お互いが尊重しあい、共に成長しようと励まし合える仲間に出会えました。そして実は、それが同期だけでなく、全ての皆さんが仲間という心強さを感じることができました。

◆入会を検討している方へ
ガイダンスでもお話しがあると思いますが、開業ダッシュ会は安心・安全の場です。
何期ということは関係なく、皆んなが仲間で、共に成長しようとしています。それは、社労士としてだけではなく、人としての成長も含みます。
合う合わないがあるので、入会しても満足を得られないことがあるかもしれませんが、少しでも気になる方は、ぜひガイダンスに参加してみてください。皆さんとお会いできるのを、楽しみにしてます。
VOICE

近藤美樹さん

◆入会のきっかけ
Xで開業ダッシュの会についてポストしている投稿を何度かお見かけして関心を持ちました。森田舞さんという人が私のなかで勝手ながら「気になる人」となっており、何かと発信を目で追っている期間がありました。
前職を退職することだけを先に決め、開業するかどうか何も決めていなかった私に、「なにかヒントになることがあるのではないか」と興味を持ったのがきっかけです。

実際にガイダンスを聴いたあと、費用面のこともあるので入会を迷いましたが、それまで自宅と勤務先の往復だけで一日が終わる生活をしていた私にとって、社労士同士仲良くなる機会というのがほとんどなかったので、「仲間ができる」ということはとても魅力に感じました。
また、「セミナーに挑戦したいときに、事前に仲間の前で発表して練習相手として聞いてもらってもいいんだよ」と聞いたときに、単純になにかを教え合うだけの会ではなく「安心して失敗してもいい場であり、一緒に成長できる場なんだ」と感じ、入会を決めました。
◆入会してみて
まだ入会して1年足らずなのですが、勇気を出して入会してみて良かったと思うことが何個もありました。
まず参加が充分にできるのか心配だった点については、心配無用でした。オンラインでの定例会は毎回アーカイブを残してくださるので、参加できなかった日もあとから内容を追うことができ、家庭や仕事と両立は可能です。

私は社労士事務所勤務経験があるため、一般的な事業所で経験するような業務はだいたい自分ひとりで対応できるのですが、私の経験のない分野についても詳しい方が多数在籍されていることは、加入してみてわかったメリットでした。

障害年金の請求業務をお引き受けしたときは何度もfacebookグループで質問をさせていただきました。
誰かが投稿した質問は必ず誰かが返信してくれる場なので、初めての業務も勇気をもって進めることができました。

また、育児介護休業法の改正についてセミナーを予定していたタイミングで自主勉強会の主催メンバーにお誘いいただいて、事前に勉強を一緒にできる機会をいただきました。参加者多数の中発表をするのは手に汗を握る経験でしたが、とても良い時間になりました。

そのほかにも、頑張っている先輩や同期の発信を日々読むことによって、自分も勇気づけられるような暮らしを今は過ごせています。

◆入会を検討している方へ
迷っている方がいらっしゃったら、とにかくガイダンスを受けてみることをお勧めします。自分の思っている不安が解消されそうだと思うのであれば、ぜひ足を踏み入れてみてください。仲間が増えるのを楽しみにしています。
VOICE

仲井 志穂さん

入会のきっかけ
1、2年程前に知った際には、自分には雲の上のような存在で気にもかけていませんでしたが、昨夏にXやfacebookを始めたタイミングで改めて知り、その際、ちょうど無料ガイダンスが開催されることを知りました。その申し込みさえもギリギリまで悩みましたが、とりあえず聞いてみるだけでも…と参加。舞さんと麻衣子さんの作る空気が本当に温かく、自分もこの中に入りたいと思い参加を決めました。

入会してみて
私にとっては無料ガイダンスや一般公開セミナーの雰囲気がそのままダッシュの会の雰囲気だったので、心地よい場所となっています。定例会だけではなく、自主勉強会や専門部会など多岐にわたる学びの場があり、社労士としても人としても成長できる場だと思います。また、後日視聴ができるため、参加できるときに参加すれば良いという点もありがたいです。

◆入会を検討している方へ
全国に社労士の仲間がいて、いつでも相談できる場があるということは本当に心強いです。気になっておられる方にはぜひ入会をお勧めします。
VOICE

S.Mさん

入会のきっかけ
社労士試験に合格し、勤務登録をしてから半年ほど経った頃、個人的にはある程度、社労士としての今後の道筋は決まっていたものの、「次は何を学ぶべきか」「どうやって自己研鑽を積んでいこうか」と悩んでいました。
合格までは事務所勤務が長かったため、実務というよりも経営に関する知識や、社会人としてのスキルに自信が持てず、自分の苦手分野をどう伸ばしていくかが課題でした。

そんな中、ガイダンスを受けた際に、「ここでならその苦手分野にもしっかり取り組めるかもしれない」と感じることができました。また、開業までにもっと多角的に、社労士という資格・職業の可能性を改めて知りたいと思ったことが、入会を決意したきっかけです。

入会してみて
たくさんのよき同期・先輩方に恵まれて、毎月自己の成長を感じています。
悩み、困ったときもすぐに助けてくれる仲間がたくさんいて、定例会や勉強会に参加するたびに前向きな気持ちになれます。個人を尊重・尊敬して活動する雰囲気がとても好きです。

◆入会を検討している方へ
ガイダンスを受けてから今日まで、ずっと印象に残っている言葉があります。
それは、「ダッシュの会は、安心・安全な場所である」ということです。

今は、学ぶ場所や方法も多様になっていますが、信頼し合える全国の仲間と共に学べる環境は、他にはない唯一無二の存在だと感じています。“続けられる士業”であるために、ぜひ一緒に学ぶ仲間になりましょう!
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

開業ダッシュの会@オンライン
事務局の紹介

【事務局】
佐野 麻衣子
社労士登録をしたものの、事務所の経営、仕事の仕方、本当にこれでいいの?と、迷うことばかりでした。そんなある日、森田舞さんが立ち上げた『元祖・開業ダッシュの会』に参加されていた先生方の話を聞く機会がありました。

そこでは、みなさん口をそろえて「開業当初に相談できる仲間がいたことは本当にありがたかった」とおっしゃっていました。私自身もそのような横のつながりを持てたらと思い、森田舞さんに「いつか開業ダッシュの会のような場を作りたい」と衝動的にメッセージを送っていました。ほどなくお声掛けいただき、事務局としてオンラインサロンの立ち上げに参加することになりました。

わからないことを気軽に相談できたり、勉強会やセミナーを行ったり、一緒に仕事をしたり、全国に心強い仲間ができました。これからも誰と何が起こるかわかりません。新しく仲間になる皆さんにも、そんなワクワク感を共有できればうれしく思います。

2021年東京都町田市にて開業、2022年4月茨城県つくば市に移住、事務所移転。中3&高2の子育て中。
メルマガ無料配信中
登録!

『士業として、未経験からでも10年20年続けるために!早く知っておきたい大切な3つのこと』

お名前とメールアドレスのみでご登録いただけます。
※gmail などをお使いの場合、「プロモーション」フォルダに入る可能性があります。届かなかった場合は「迷惑メール」の確認をお願いします。

無料ガイダンス相談会お申込はこちらから

長く続く社労士事務所でありたい、
そのために仲間や頑張れる仕組みに入りたいという方、
相談会でお待ちしています。

2025年10月からの第5期は、おかげさまで7月に定員となりました。
次の募集告知は、2026年6月を予定しています。

※確認メールが来ない場合、その他ご不明な点がございましたら、事務局までメールにてご連絡ください。(kaigyodash@gmail.com)